~おはなし きいて まもろうね~
朝、子どもたちとあさがおのプランターをみんなで運び、支柱やネットを取り付けて、園庭にあさがおトンネルを作りました。プール掃除も終わり水遊びやプールが楽しみになってきました。夏の遊びの準備も整ってきました。そんな爽やかで、楽しい朝の風景でしたが・・・・

見慣れない人を発見!「どなたですか?」「子どもと一緒にあそびたいんじゃ」
「ここには入れません!お帰り下さい」
不審者と判断し、笛の合図とともに子どもたちは室内へ避難をします。

人を外見で判断する難しさもありますが、このケースは直ちに退出して頂くことにしました。
その後、子どもたちは、遊戯室で今回の訓練についての流れを聞き、ホワイトボードの図で確認しました。それから今回のケースに似た紙芝居「おはなし きいて まもろうね」を見ました。





不審者対策訓練の目的
・不審者への対応方法や避難方法の実践と確認
・子どもの安全確保
・危機管理能力の向上
・職員の対応能力の向上
園児に向けた目的
・「保育士の話を聞き、不審者への対応を学ぶ」
・「落ち着いて行動する」
職員も冷静に対応したり誘導したりすること、適切な指示を出すなどの訓練になりました。
今後、保育園では、災害時の保護者への引き渡し訓練も予定してます。まさかの事態に備えて・・・確認や練習をして「冷静に対応すること」を実践して行こうと思います。