ブログ

鬼はそと~福はうち~ 👹  

 今年も節分の季節が訪れました。今年は2月2日が節分の日です。                    
節分は季節を分けるという意味があり「立春」の直前の日が節分の日となります。今年は立春が2月3日であるため、その前日の2月2日が節分です。これは地球の公転周期と暦年のズレによって立春の日付が動き、節分の日が変動するそうです。
                                                 今年は、すみれ組とたんぽぽ組は親子ふれあい会で鬼面を製作しました。  

すみれ組
鬼の顔や髪の毛の色を自分で選び、はさみで髪の毛を切り、目や鼻、口など顔のパーツをのりで貼り付けました。鬼面ができると嬉しそうにして、お友達と見せ合っていました。
 

 
たんぽぽ組 
 鬼の色を選び、目や口のシールと鬼のパンツの模様をマスキングテープで貼りました。自分で台紙から剥がして貼りました。「できた~」と喜び、完成した鬼を見て満足そうにしていました。                                      
 


節分遊び(2月3日)
 節分の遊びをしました。鬼の的をめがけてボールを投げたり、鬼の角の輪投げをして遊び、豆まきに見立てて楽しみました。「おにはそと~ふくはうち~」と声をかけながら思いっきり投げ、みんなで力を合わせていろいろな鬼を退治することができました。

すみれ組


たんぽぽ組


つくし組
つくし組は、お部屋でも鬼のタンバリンを叩いたり振ったりして音を聴いて楽しみました。


今日の給食のメニューは「鬼っこそぼろ丼」でした。「おにさんだ」と鬼の顔を覗きこんだり節分の雰囲気を味わいながら給食を食べました。 

 みんなが一年間健康に過ごせますように…🌟

タイトルとURLをコピーしました