ブログ

こどもの日の集い

 5月5日は「こどもの日」。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」であると定められた日本の祝日です。こいのぼりや五月人形を飾ったり、柏餅を食べたりして子ども達の健やかな成長をお祝いする日本の伝統的な行事の一つです。昔は「端午の節句」と呼ばれており、男の子の健やかな成長を祈る節句として定着しました。1948年に「端午の節句」である5月5日が「こどもの日」として国民の祝日となり、性別に関係なくお祝いするようになりました。
 そこで、和井田保育園ではこいのぼりの製作をしたり、「こどもの日のつどい」をして親しみをもちました。

<どんなこいのぼりができたかな?>
 「季節の行事を楽しむ」「表現の楽しさを味わう」「道具の使い方を学ぶ」ことをねらいにこいのぼりの製作を行いました。

こどもの日の集いでは各クラス代表のお子さまが前に出て紹介してくれました。

~つくし組(0歳児)~
 手形と足型をとって鱗にしました。

可愛い手形と足形です♡

~ばら組(1歳児)~
 半分に切った丸シールを貼ったり、クーピーでなぐり描きしました。

前に出ると緊張するね、、、
半分に切った小さなシールも自分で貼れたね!

~さくら組(2歳児)~
 折り紙を手でちぎったり、ブロックに絵の具をつけてスタンプにしました。

「スタンプ、ペタペタしたの?」「うん」
ブロックをスタンプにするのも面白かったね!

~すみれ組(3歳児)・たけ組(4歳児)・ゆり組(5歳児)~

 製作が好きな子もいれば苦手な子もいます。そこで今年は、年齢にとらわれず自分がやりたいものができるように鱗の部分を3つのレベルから選べるようにしました。そして製作ができる日を9日間つくり、つくりたい時に作れるようにしました。
★簡単:保育士が細長く切った折り紙をはさみで1回切りをして、のりで貼りました。
★★普通:折り紙をはさみで連続切りして細長く切り、輪にして貼りました。
★★★難しい:折り紙を三角に折り、飾り切りに挑戦しました。
 目も自分で組み合わせて貼ったり描いたりしました。園庭に泳ぐこいのぼりを見ながら重ねてみたり、思いのまま重ねてみたり、友達の真似っこをしてみたり、、、個性がでていました。

「折り紙を三角に二回折って、はさみできりました」
「吹き流し(バランスよく貼るの)が難しかった」
「『一回切り』を選んだよ」
★簡単
★★普通
★★★難しい

<今日は「こどもの日のつどい」です!>
 遊戯室に集まり、「4月のお誕生会」と「こどもの日のつどい」を行いました。「こどもの日のつどい」では、こいのぼりの製作を各クラスの代表の子にお披露目してもらった後、マグネットシアターを見ました。
 保育者:「これ飾るんだよね!メダカのぼり!」
 お子さま方:「えー、なんか違う!こいのぼりだよ!」
 保育者:「間違えちゃった。こいのぼりだね!魚のコイは、流れの速い川や滝を一生懸命泳いで天に昇り、竜になったんだって。コイのようにみんなも、元気にたくましく大きくなってほしい!そう願って、こいのぼりを高く空に揚げるんだよ。」
など「こどもの日」に関するクイズを交えたお話しで盛り上がりました。

 次に、ハンガーシアター“こいのぼりのこいちゃん”を見ました。小さなこどものこいのぼり、“こいちゃん”。まだお父さんのように高く飛べなくてしょんぼりしています。そこへ“お姉さんこいのぼり”が来てこいちゃんを背中に乗せて高く飛ばせてあげ、次に“お兄さんこいのぼり”や“お父さんこいのぼり”が来てさらに高く飛ばせてあげました。そして今度はお腹が空いてきたこいちゃん、、、すると“お母さんこいのぼり”が「ご飯ができたわよ~!」と登場。こいちゃんもご飯をたくさん食べて大きくなったら、いつか一人で空を高く飛べるかな?という心温まるお話でした。

 最後に「こいのぼり」の歌をみんなで元気に歌いました。

<おまけに、今日の給食☆>
 給食の先生が用意してくれた可愛いランチョンマット♡そして、星の形をしたチーズオムレツ☆お子さま方の笑顔があふれて今日も楽しく、おいしくいただきました。

星の形が可愛い♡チーズの味がして美味しい♡

 お子さま方みんな、こいのぼりのように元気にたくましく大きくなりますように☆

タイトルとURLをコピーしました