ブログ

☆7月7日は七夕まつり☆

 今年は7月7日の七夕の日に七夕まつりを行いました!
五節句の一つの七夕。年に一度、7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って出会うことができる特別な日です。そして今年は令和7年7月7日で、7が3つも揃います。そんな特別な今年はきっとみんなの願い事が叶いますね!
~七夕まつり~
 そんな七夕の日に、遊戯室で七夕まつりを行いました。七夕の由来を聞いたり、七夕クイズをしたり、それぞれのクラスで作った飾りを紹介したりしました。「この人の名前は?」と聞くと、「織姫と彦星!」とみんな大きい声で答えてくれました!中には「お雛様!」と答える声も...!最後はみんなで元気に「たなばたさま」を歌いました。

どっちかわかるかな~?

~七夕飾りの紹介~
みんなでかわいい笹飾りを作りました。
製作のねらい・・・製作を通じて表現する楽しさを味わう。保護者や保育者と一緒に飾りを作って七夕行事を楽しむ。
0歳児クラスは足型でスイカを作りました。

足型のスイカだよ

1歳児クラスは指スタンプでスイカの種を表現しました。

スイカの種をスタンプしたよ

2歳児クラスはトウモロコシや人参などで野菜スタンプをしたり、シール貼りをしたりして織姫と彦星を作りました。

女の子は織姫の顔に、男の子は彦星の顔が自分の顔写真になってるよ

3・4・5歳児クラスは、参観日の日に親子で七夕飾りを作りました。すみれ組ではトウモロコシなどの色塗り、たけ組はのりで貼る飾り、ゆり組でハサミを使った飾り、廊下ではシール貼り・・・と分かれて、それぞれの場所で好きな飾りを作りました。また「何をお願いしようかな?」と少し悩みながら、短冊に願い事を書きましたよ。

一緒に作るよ!
上手に貼れるかな~?
トウモロコシに色を塗るよ

作った飾りは親子で笹に飾りました。各クラスに鮮やかで素敵な笹が完成しましたよ!

夏野菜やくらげを作ったよ
織姫と彦星の顔を描いたよ
みんなで飾った笹ができたよ!

今夜は、お子さまと一緒に夜空を見上げて、星を観察してみてくださいね!みんなの願い事が叶いますように・・・!

タイトルとURLをコピーしました