たけ組ブログ

1年で、こんなに成長したよ♪

 あと数日後には発表会。たけ組のお子さま方も、ワクワクしたり緊張したりしながら、発表会までの日数を指折り数えています。
 日々の保育の中で、お子さま方が遊び込み発展してきたことを中心に、一人一人のお子さまがいきいきと発表し、成長したところを保護者の方に見ていただけるような発表会にしたいと考え、活動を進めてきました。
 今年のたけ組の発表は、①発表「どんなことがすき?」②音楽表現「たけ組コンサート」の2部構成で行います。
 このブログでは、発表会までの道のりの中でのお子さま方の頑張りやエピソードをお伝えしていきたいと思います!

発表「どんなことがすき?」

どんなことを発表したい?
 発表「どんなことがすき?」では、お子さまが日々の保育の中で継続して取り組んできたことや得意なことなどを、一人一人発表します。

 内容を決める際にまず、「みんなは、どんなことをして遊ぶのが好きかな?」「得意なことはどんなこと?」とお子さま方に尋ねてみました。
『ブロックー!』『工作が好きー!』など口々に、普段よく取り組んでいる遊びを発言しました。
 さらに、「じゃあ今度は、お友達にはどんな素敵なところがあるかな?」と尋ね、クラスの中で友達の素敵な所やすごいなと思うところを共有してみました。お子さま方は、『えっとね~○○ちゃんはいろんなものを考えて作っていてすごいよ』『○○くんは走るのが速い!』『○○ちゃんは優しいよ』『虫を捕るのが上手』と一生懸命自分の言葉で教えてくれました。褒められているお子さまも照れ臭そうに、けれど、嬉しそうな表情を浮かべていました。
 
 そんな活動を通して、自分自身の好きなことや得意なことを振り返り、一人一人保育士と話をして何を発表するのか決めました。

細かいブロックも作れるよ
幼虫を捕まえたよ!

作品を作ろう!
 内容が決まって、それぞれ発表できるように作品にしていきます。
 ブロックや工作など普段からたくさん遊んで作っているものですが、発表会ではお家の方に見てもらえるということで、見てもらいたいものを選び、自分なりに大切に仕上げていきました。

絵が得意なんだよ
ブロックが大好き!
集中して何日もかけて作っています
丁寧に塗っているよ

言葉も考えよう!
 作品ができたら、発表の言葉も考えます。
 まずは、保育士が一人一人の思いを聞き出していきました。「どうやって作ったの?」「どこを頑張って作ったかな?」「どんなところが楽しかった?」など尋ねると、『お顔のところを頑張ったよ!』『ここが楽しかったー!』と嬉しそうに答えてくれるお子さま方。
 会話の中ででてきた言葉を生かしつつ、お家の方に伝わるよう一緒に言葉を選んでいきました。

ドキドキ…伝えられるかな?
 ブロック、絵・塗り絵、工作、虫探しの内容で4グループに分かれ、よく一緒に遊んだ友達同士で声を合わせたり、自分らしい言葉を使ったりしながら伝えます。
 昨年のすみれ組の劇では、短い言葉で、友達と一緒に言うセリフでしたが、今年は文が長くなり、一人で言う部分もあります。ちょっぴりドキドキして、恥ずかしくなってしまう気持ちと、がんばりたい気持ち。練習するお子さま方の姿からは、そんな心が見えています。
 当日はぜひ、あたたかく見守ってあげてください♪

音楽表現「たけ組コンサート」

 もう一つ、「たけ組コンサート」と題して、歌や手作り楽器の演奏、踊りなどを融合した表現遊びを披露します。
 
 きっかけになった出来事は、9月の誕生会。保育士が演奏していたフルートに興味をもち、ブロックや廃材で真似して作って遊んだり、絵本を見て『こんな楽器だったよね!』と話をしたり。興味や遊びが広がって、手作り楽器の種類が増え、さらには、ごっこあそびで演奏会を開くこともありました。 

フルートかっこいい!
気分はロックスター☆
本を見ながら真似して作っています

 たけ組のお子さま方は、ピアノやCDの音楽に合わせて音を鳴らしたり、歌ったりすることが大好きです。また、体操やダンスなど、踊ることも大好きで、友達と一緒によく踊っています。
 音楽の楽しみ方は人それぞれ。音楽は自由であってこそ楽しいもの!そこで、このコンサートでは、踊る人に歌う人、楽器を演奏する人などそれぞれの楽しみ方で表現する曲と、みんなで心を合わせて演奏する曲、計2曲を披露することにしました。

曲を決めよう♪
 1つは、季節のうたとして楽しんで歌っており、自然と出てくる手ぶりなどが可愛らしい曲になりました。もう1つは、お子さま方による投票で曲を決めました。候補には、お子さま方の好きなアニメや映画に関連した曲、普段から大合唱していた流行りの曲などの数曲があり、全て聞いた上で『踊りたい!』『披露したい!』と思った曲に手を上げてもらいました。きっと、ご家庭でも話題に上がっているのではないかな、と思いますが、今大流行のあのバンドの曲に決定しました…☆

楽器を作ろう♪
 コンサートでは、お子さま方のアイデア溢れる楽器たちが登場します。
 まずは、一人一人の楽器です。友達にアイデアをもらったり、独自の発想で新たな楽器を生み出したり、試行錯誤しながら作っていきました。そんな、個性的で素敵な楽器にも注目してみてくださいね。

どんな音が鳴るのでしょうか♪

 さらに、友達と協力して大きな楽器作りにも挑戦してみました。作った楽器は、ピアノ、ドラム、ギター、ベース、マイクから成るバンドセット。今回使用する楽曲にはどんな楽器が使われているのだろう?と、実際に曲を聞いたり、写真や映像を見たりしながら探していきました。

この楽器の音がするよ!

 それから、クラスみんなで分担して楽器を作っていきました。実は、楽器作りが流行した際にいくつか楽器を作っていたのですが…遊び倒してボロボロになっていたり、作りが甘くて折れてしまったものもありました。
 そこで、前回の楽器より丈夫で、もっと本物に近づけてみようと、お子さま方と一緒に考えて改良していきました。『(ギターの板のところを)2枚に重ねたらいいんじゃない?』『この段ボールは硬いよ!』『のりでくっつくかな?』とお子さま方のアイデアで楽器作りが進んでいきます。

この原型をもとに、より良いものを作っていきました

 まだまだ友達とのかかわり方を学んでいる途中のたけ組さん。友達との共同制作では、もめごとはつきものです。
 『私もやりたい!』と言う声の中、一人で進めてしまおうとしたり、『私が先だった!』と両者一歩も譲らない争いに発展したり…。自分の思いと同じく友達の思いも大切にしてあげたり、どうすればトラブルが解決するのか考えつつ、そして、友達とアイデアを出し合うことで良いものができ、完成したことの達成感も味わいながら楽器が完成しました。

ドラムの色塗りをするよ
ギターの型を作っています
絵の具が楽しい~!

遊んでみよう!

 作った楽器を使って、曲を流して遊んでみました。パフォーマンス隊、楽器隊に分かれ、その日その日で入れ替わりながら、いろいろな役割を経験しました。その中で『やっぱり踊りが好き』『マイクを持って歌いたい!』『あっちの楽器もいいなぁ』との思いが生まれ、全体練習が近づいてきたころにはそれぞれの役割を決定しました。

振り付けもみんなでアイデアを出して考えました!

本番が近づいてきて…☆

 本番が近くなり、練習を重ねる中で段々と形になってきています。
 そして、衣装も自分でコーディネートして決めています。コンサートということで、白と黒を基調としたきっちりめの服の中から好きな形・素材の服、小物を選んでいます。どんな衣装を選んだか、当日を楽しみにしていてくださいね♪

さいごに

 発表会に向け、たくさん考え、ときに友達と力を合わせながら準備を進めてきました。目に見える成長と共に、試行錯誤したり人と関わったりする力、言葉にする力なども身に付いてきていることを感じていただけたら幸いです。
 全員が元気に発表会の日を迎えられることを願っています☆

タイトルとURLをコピーしました