「桃の節句」とも言われます
3月3日は「ひな祭り」ですね。ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事といわれています。ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、旧暦の3月3日頃に桃の花が美しく咲くことや、桃は魔除けの効果をもつと信じられていたことに由来します。
雛人形の由来
雛人形は、子どもの代わりに病気や事故から守ってくれるとされています。昔は紙で作った人形(ひとがた)に自分自身の災厄を移して、川に流して清める「流し雛」をしていたそうです。さらに、同じ頃に貴族の子どもたちの間でおこなわれていたままごと遊びである「ひいな遊び」と一緒になり、現在のひな祭りの形ができあがりました。
ひなまつり会のねらい
保育園では「ひな祭りの由来や意味を知り、日本の伝統行事に親しみをもつ」や「身近な素材を活用して自分なりのひな人形を作ることで、表現力や製作意欲を高める」をねらいに、ひな祭りに関する話を聞いたり、歌を歌ったり、雛人形の製作をしました。今年も可愛いお雛様が、たくさんできましたよ。
<つくし組>
手型を取って着物にしました。後ろの部分はクレヨンでなぐり描きをして模様を描きましたよ。
<ばら組>
ばら組は着物の部分をコーヒーフィルターで作りました。ペンで模様を描き、その上を水のついた筆でなぞってにじませました。また、金色の折り紙をはさみで切ったり、手でちぎってからのりで貼りつけました。
<さくら組>
お内裏様とお雛様の顔をペンで描き、着物は折り紙を1回折りしました。屏風のキラキラした折り紙は、はさみで1回切りしました。
<すみれ組>
着物の部分は折り紙を丸めてテープで留めてから毛糸で巻き、台座と屏風は折り紙をちぎってのりで貼りました。
<たけ組>
台座の部分は花紙のお花になっていて「破れないように・・・」と言いながら慎重に開いていきました。着物の部分は自分で考えて、折り紙を折ったり切ったりして作りました。
<ゆり組>
顔や飾りなどは型から取ってはさみで切り、着物の部分は折り紙を折って吊るしびなを作りました。パーツが細かくて数も多く、セロハンテープで留めるのが難しかったようです。
一人一人それぞれ素敵な雛人形が出来上がりました。お家に持って帰られたら「かわいいね」「ここはどうやって作ったの?」などたくさんお話を聞いてあげてくださいね。
ひなまつりクイズだよ
ひな人形の紹介の後は、ひな祭りに関する2択クイズもしました。どっちかわかるかな?
最後に「うれしいひなまつり」の歌をみんなで歌って「ひなまつり会」は終わりました。
改めてひな祭りの意味や食べ物の由来を知ると、より記憶に残るひな祭りを楽しめたかと思います。ご家庭でも、お子さまとひな祭りについて話をしてみてくださいね。今年も「倉敷雛めぐり」が3月10日まで開催されます。児島地区では、野﨑家の別邸・たい暇堂や旧野﨑家住宅、児島市民交流センター、児島駅前商店街などにお雛様が飾られます。児島市民交流センターでは児島の産業であるデニムや帆布・学生服などで作られた特徴的なお雛様が見られるようですよ。お休みの日に足を運んでみられてはいかがでしょうか?